プラスチック容器の出し方 | 日本資源流通株式会社
プラスチック製容器包装の出し方

プラスチック製容器包装の出し方について

プラマークを確認してください。
ゴミの出し方画像1

基本的には、プラマークのあるプラスチック製容器包装であれば、問題なくリサイクルできます。

  
小さく畳んだり切ると指定袋に沢山入ります。
ゴミの出し方画像2

かさが張ってしまうフイルム系のプラスチック製容器包装などは、小さく折り畳んだり切ってから指定袋に入れましょう。

そうすることで沢山指定袋に入ります。

  
きれいに洗って出しましょう。
ゴミの出し方画像3

プラスチック製容器包装であっても、汚れがひどい物は、ゴミとして処分されてしまいます。

かるくゆすいで出してください。

  

 

分別マナー
直接指定袋に入れてください。
ゴミの出し方画像4

選別は手作業の為レジ袋などを内袋として使うと、作業員 が中身を確認するために、内袋を破らなくてはいけません。

ご協力お願いします。

  
マヨネーズなど中身が残ったまま出さないで下さい。
takeout_garbage_image5

マヨネーズ、シャンプー、洗剤の容器など中身が残っていると良質なリサイクル品が出来なくなります。
中身を使い切ってから出して下さい。

  
生ゴミを入れないで下さい。
ゴミの出し方画像6

生ゴミ等異物が混ざると良質なリサイクル品が出来なくなります。

  
ライターや刃物など危険物を入れないで下さい。
ゴミの出し方画像7

ライターや刃物などの危険物はリサイクル材料としての引取を拒否される原因となったり、選別作業員が安全に作業を行う事が出来ません。

絶対に入れないで下さい。