過去のお知らせ | 日本資源流通株式会社

過去のお知らせ

■5月になりましたね!


165

4月にインドネシアの研修生の方が見学に来てくれました!インドネシアでも資源物のリサイクルに関心が高まっているようです!


毎日とても良い天気が続いていますね。
ピクニックやハイキングにもってこいの時期です(^0^)
お弁当を持って出かけてたくなりますね♪
大自然の中で食べるお弁当は格別ですよね☆

お弁当を食べたら、もちろんごみやお弁当の容器は持ち帰りましょうね(´ω`)

自然を大切に、マナーを守って楽しみたいですね。



プラスチック製容器包装の分別にもご協力お願いします!!
プラマークを確認して、指定袋に入れて出して下さい!
プラスチック製容器包装も大切な資源です。
限られた資源をみなさんで守って行きましょう。

2014年5月1日【 プラスチック資源化センター 】

■3月の見学情報

163

↑研修生のみなさんと一緒にハイ!チーズ☆

寒い冬が終わり、やっと暖かくなってきました!
毎日の温度差が激しいですので、風邪などに十分注意して下さいね。


3月はベトナムの研修生の方が見学に来られました(^0^)
とても熱心にプラと古紙のリサイクルについて学んでいました。
説明にも力が入ります!

プラも古紙も世界共通の大切な資源ですので、世界中でもっとリサイクルの輪が広がって欲しいです(´ω`)


26年度もプラスチック資源化センターをよろしくお願いします!!

26年度もたくさんの方に見学に来ていただき、プラの分別やリサイクルについて説明したいと思います!!

ぜひ見学にお越し下さい(^v^)

職員一同お待ちしております☆

2014年4月14日【 プラスチック資源化センター 】

■ありがとうございました!

平成25年度もたくさんの方に見学に来ていただきました!

市内の方はもちろん、県外や海外からも多くの方が見学に来て下さいました!
見学に来ていただいたみなさん、本当にありがとうございました☆

26年度もたくさんの方に見学に来て欲しいと思っております。
興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい(^0^)


北九州市はプラの排出量も年々減少傾向にあります。
プラを分別せずに、家庭ごみに出してしまうと一瞬にして焼却されてしまいます。
プラスチック製容器包装は大切な『資源』です。
きちんと分別して、リサイクルして大切な資源を守っていきましょう!

2014年3月28日【 プラスチック資源化センター 】

■寒いですね…

162

↑工場見学の様子です。ヤードには市民のみなさんが出したプラスチック製容器包装がたくさん!ビックリ!


毎日寒い日が続いていますね。
風邪やインフルエンザ等には十分気をつけて下さい。
うがい手洗いが一番の風邪予防です(^0^)

1月はリサイクルバスツアーで2校の小学生が見学に来てくれました。

・あやめが丘小学校
・大里柳小学    

見学に来てくれたみなさんありがとうございました。
プラスチック製容器包装のリサイクルについてたくさん学んでくれました!
分別は一人ひとりの心がけです。
これからも分別に協力して下さいね!

2014年2月14日【 プラスチック資源化センター 】

■あけましておめでとうございます★

新年明けましておめでとうございます。

本年もプラスチック資源化センターをよろしくお願いします。

今年も職員一同、北九州市のプラスチック製容器包装の選別・リサイクルに全力で取り組んでまいります。
工場見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。


さて、年末年始のこの時期はプラが沢山溜まる時期ですね。
発泡スチロール・お餅の容器などプラ容器はどーしてもかさ張ってしまいますよね。
指定袋に入らないプラは切って入れて頂いても大丈夫です(^0^)
指定袋に納まるように入れて頂きたいと思います。
ご協力お願いします!

2014年1月6日【 プラスチック資源化センター 】

■今年も終わりですね…

160

↑JICAの研修生のみなさん。真剣です!12月2日に見学に来てくれました!


12月に入り、寒さが厳しくなってきましたね(´Α`)
こまめにうがい・手洗いをして、風邪予防に努めましょう!



12月といえば、イベントの多い時期でもあります。

クリスマスや大掃除等で出た『プラスチック製容器包装』の分別が「分からない!」「大変だな~」と思うこともあるのではないでしょうか?
下にプラの分別の基本ポイントを記載したので、是非参考にされて下さい(^0^)


【プラ分別のポイント】
①プラマークが有るか無いかで判断する
 プラマークがある場合は『プラスチック製容器包装』へ。無い場合は『家庭ごみ』へ。

②商品か容器かで判断する
 プラ製の商品は『家庭ごみ』へ。プラの
容器や包装は『プラスチック製容器包装』へ

※発泡スチロールや緩衝材等は『プラスチック製容器包装』に該当します!大きくてかさばる場合などは、指定袋に入れやすいサイズに切って出して下さい。




『プラスチック製容器包装』の分別について疑問や悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

□■プラスチック資源化センター■□

TEL 093(591)5346

2013年12月11日【 プラスチック資源化センター 】